- HOME>
- ワキガとは
ワキガ(腋臭症)とは

ワキガ(腋臭症)は、脇の下から特有の強いにおいが発生する疾患です。日本人の約10%がワキガ体質とされ、思春期から症状が目立つようになります。においの原因は、汗そのものではなく、皮膚表面の細菌が汗に含まれる成分を分解することで発生します。日常生活や人間関係に影響を及ぼすことも多く、近年は早期の治療を希望される方が増えています。
ワキガの主な原因
ワキガのにおいの発生には、汗腺の種類が大きく関与しています。
エクリン汗腺(体温調節に関わる汗腺)
- 全身に分布し、無色透明でサラサラした汗を分泌
- においはほとんどない
アポクリン汗腺(ワキガの原因となる汗腺)
- 脇、耳、乳首、外陰部など特定部位に分布
- 脂質・タンパク質・アンモニアなどが含まれ、常在菌がこれらを分解することで独特のにおいが発生
- 粘り気があり、ベタベタした汗
アポクリン汗腺の活性化がワキガ発症の直接的原因となります。
ワキガの症状とにおいの特徴
ワキガのにおいは人によって異なり、以下のような特徴的なにおいがあります。
- 酸っぱいにおい(酸臭)
- カレースパイスのような香辛料臭
- カビ臭
- 生乾き臭
- 鉄臭
- ミルクのような甘いにおい
複数のにおいが混ざり合うケースもあり、症状の重さによってにおいの強さも変化します。
ワキガの発症時期・遺伝との関係
アポクリン汗腺は思春期(10歳〜15歳)に発達し、ワキガはこの時期から症状が現れやすくなります。さらにワキガは遺伝性疾患としても知られ、家族にワキガ体質の方がいる場合、高い確率で遺伝します。
- 片親がワキガ → 約50%の確率
- 両親ともにワキガ → 約80%の確率
ワキガのセルフチェック
以下のセルフチェックに複数当てはまる場合、ワキガの可能性が高まります。
- 耳垢が湿って柔らかい
- 衣類のワキ部分が黄ばむ
- 家族にワキガ体質の人がいる
- ワキ毛が太く、毛穴から複数本生えている
- ワキ毛に白い粉が付着する
- 周囲からにおいを指摘されたことがある
自己判断が難しい場合は、芦屋ファミリークリニック形成外科皮フ科までお気軽にご相談ください。専門の皮膚科医・形成外科医が正確に診断いたします。
ワキガの進行と日常生活への影響

ワキガは自然に治癒する病気ではなく、放置すると精神的ストレスや対人不安につながるケースもあります。生活習慣(ストレス・食生活・ホルモンバランス)も症状悪化に影響を及ぼします。
ワキガの治療方法
芦屋ファミリークリニック形成外科皮フ科では、ワキガ治療の選択肢としてミラドライによる切らない治療を取り入れています。ミラドライは、手術に抵抗のある方や傷跡を避けたい方にも適した治療法です。
※麻酔およびマーキングは、ドクターが責任を持って行います。
その後のミラドライ照射については、ドクターの管理のもと、十分なトレーニングを受けたナースが担当する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
安全で確実な施術を提供するため、スタッフ一同、細心の注意を払って対応しております。
ミラドライとは?
- マイクロ波エネルギーを照射し、アポクリン汗腺とエクリン汗腺を熱変性させて破壊
- 切開不要、皮膚表面に傷が残らない
- 多汗症とワキガの両方に効果的
- 汗腺は再生しないため長期的に効果が続く
ミラドライ治療の特徴
- 施術時間:シングル照射 約60分、ダブル照射 約120分
- 日帰り治療が可能
- ダウンタイムが短い
- 厚生労働省・FDA認可の医療機器
- 感染リスクが非常に低い
※ 照射範囲によって施術時間は多少前後いたします
こんな方におすすめ
- 切らずに治療したい方
- 学業・仕事への影響を最小限に抑えたい方
- 長期間効果が続く治療を希望する方
- 傷跡を残したくない方
当院ではカウンセリングから施術後のケアまで、形成外科専門医が丁寧に対応しています。ご不安な点も安心してご相談ください。
芦屋でワキガ治療なら

ワキガは適切な治療によって症状を大きく改善できます。切らない最新治療ミラドライをはじめ、様々な治療選択肢があります。芦屋ファミリークリニック形成外科皮フ科では、医師による丁寧なカウンセリングと患者様の状態に応じた適切な治療を提供しています。におい・ワキガの症状でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。